2017年02月16日12:55
あら、いーじゃんねぇ、新居の涅槃図。≫
カテゴリー │レク│親子│牡蠣│うなぎ・しらす│ウォークラリー・街歩き│新居宿│グルメ│行列のできる××│浜名湖の幸
2/15 新居は涅槃図の宝庫だ!
ちまたは、2/14のバレンタインデーが大イベントだけれど…。では、その次の日は何の日?と、質問すると、答えられない人は多い。
でも、昔はバレンタインデーよりも日本では大イベントの日。今でも、仏教関係では、大事な大事な日。
それは、仏教の教祖=お釈迦様=仏陀が亡くなった日。バレンタインデーも、もともとはキリスト教のバレンタイン師が亡くなった日。
この日、仏教の教祖の命日だからお寺は、必ず涅槃図を飾り、はなくそ団子をお供えする。
涅槃図は、お釈迦様の亡くなった時の様子を絵画にしたもの。どのお寺にもある。そして、それぞれ図柄が違う。
でも、共通しているのは、中央にお釈迦様の亡骸が描かれ、お釈迦様のお母さんや、弟子たちをはじめ、多くの人々が周りを囲んでいる。
人ばかりでなく、多くの動物等も描かれている。悲しいことなのに、不思議と華やかさと安らぎが感じられる絵の雰囲気。まさに仏教美術。
新居宿は、最後の富士山噴火の少し前の宝永の大地震から1年かからずに現在地に復興した街。
当時の最先端の都市計画の素晴らしさを残した街。整然とした碁盤状の街路、都市緑化や自給自足経済・リサイクル思想の生きるうなぎの寝床という住居割り。まるで、小さな小さな京都を思わせる寺道は、新居宿復興の際、意図的にお寺を集中させた産物。
この寺道のお寺群こそ、どこにも負けない新居宿の文化の風格を引き立てている役割を担っている。
春のお花見、夏お盆の夜、初盆供養でお寺をまわっていく風習、そして、冬、除夜の鐘つき…そして、涅槃図。
新居の2/15は、各お寺の涅槃図を公開してくれて、参拝者にはなくそ団子が振るまわれる。だから、このごろ涅槃図見学ツアーが大人気。
それぞれの自慢の涅槃図が、短時間に一堂にみることができる。こんなにぜいたくなことない。

龍谷寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。


新福寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。



涅槃図の裏書きも時代を感じさせます。布なのでメンテナンス大変なので今の時だけ見れます。保存は防虫剤をしっかり入れて桐の箱でしっかり保存するそうです。はなくそ団子は檀家の皆さんと一緒に作りましたとのことです。130袋位があとわずかでした。
檀家の方作成のつるしびなも必見です。
本果寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。

こちらは2枚。



2/19のウォークラリーで、新福寺さんと龍谷寺さんのご厚意により、この涅槃図を特別にみせていただけます。ご協力ありがとうございます。
すばらしい涅槃図を見に来るだけでも価値がありますよ。ぜひ各お寺に見に来てください。そして、ウォークラリー参加してくださいね。



ちまたは、2/14のバレンタインデーが大イベントだけれど…。では、その次の日は何の日?と、質問すると、答えられない人は多い。
でも、昔はバレンタインデーよりも日本では大イベントの日。今でも、仏教関係では、大事な大事な日。
それは、仏教の教祖=お釈迦様=仏陀が亡くなった日。バレンタインデーも、もともとはキリスト教のバレンタイン師が亡くなった日。
この日、仏教の教祖の命日だからお寺は、必ず涅槃図を飾り、はなくそ団子をお供えする。
涅槃図は、お釈迦様の亡くなった時の様子を絵画にしたもの。どのお寺にもある。そして、それぞれ図柄が違う。
でも、共通しているのは、中央にお釈迦様の亡骸が描かれ、お釈迦様のお母さんや、弟子たちをはじめ、多くの人々が周りを囲んでいる。
人ばかりでなく、多くの動物等も描かれている。悲しいことなのに、不思議と華やかさと安らぎが感じられる絵の雰囲気。まさに仏教美術。
新居宿は、最後の富士山噴火の少し前の宝永の大地震から1年かからずに現在地に復興した街。
当時の最先端の都市計画の素晴らしさを残した街。整然とした碁盤状の街路、都市緑化や自給自足経済・リサイクル思想の生きるうなぎの寝床という住居割り。まるで、小さな小さな京都を思わせる寺道は、新居宿復興の際、意図的にお寺を集中させた産物。
この寺道のお寺群こそ、どこにも負けない新居宿の文化の風格を引き立てている役割を担っている。
春のお花見、夏お盆の夜、初盆供養でお寺をまわっていく風習、そして、冬、除夜の鐘つき…そして、涅槃図。
新居の2/15は、各お寺の涅槃図を公開してくれて、参拝者にはなくそ団子が振るまわれる。だから、このごろ涅槃図見学ツアーが大人気。
それぞれの自慢の涅槃図が、短時間に一堂にみることができる。こんなにぜいたくなことない。
龍谷寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。
新福寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。
涅槃図の裏書きも時代を感じさせます。布なのでメンテナンス大変なので今の時だけ見れます。保存は防虫剤をしっかり入れて桐の箱でしっかり保存するそうです。はなくそ団子は檀家の皆さんと一緒に作りましたとのことです。130袋位があとわずかでした。
檀家の方作成のつるしびなも必見です。
本果寺さんの涅槃図と、はなくそ団子。
こちらは2枚。
2/19のウォークラリーで、新福寺さんと龍谷寺さんのご厚意により、この涅槃図を特別にみせていただけます。ご協力ありがとうございます。
すばらしい涅槃図を見に来るだけでも価値がありますよ。ぜひ各お寺に見に来てください。そして、ウォークラリー参加してくださいね。


