猿!申年最後の大暴れ。

カテゴリー │レククリスマスパーティウォークラリー・街歩きクリスマストーンチャイム・ハンドベル生きがいサロン・高齢者サロン子育てサロン

10月ごろから湖西市新居町の愛宕山~幼稚園~中学校あたりに、猿が出没しているとのこと。
エサを探してうろついているのか、目撃証言が多数。どうやら、1匹らしい。群れからはぐれたのか、独立したのか…
1匹ということはオスらしい。通報があると同報無線の放送が入るけれど、うちの隣の隣でいたらしいのはびっくり。
でも、猿も追い立てられてびっくりだろうとも思う。
人間が勝手に野山を切り崩して開発していく、住処がなくなる。餌場がなくなる。
鳥も動物も居場所がなくなるから、人里にあらわれて悪さをする。そして、そのうち人間も住めなくなっていく。
都市の緑地は地球温暖化の防止に有効で、気温を0.7℃くらい下げる効果があると東京では実証されている。
古代文明のメソポタミアなどが滅んだのは開発による自然破壊がすすみ、気候変動がおこり砂漠化がすすんだことによる。
開発も必要だろうけれど、自然の生態系を崩すのはいかがなことか。
静岡モデルと誇らしげに湖西市と静岡県のすすめる防災計画。浅羽の命山を例にとっているが、浅羽の命山は人工の盛り土の山。
今度上田町地区で進めるのは、300年前の震災で街を守り復興に大きな役割を担った山をがけ崩れ対策と海岸部の命山と堤防に土を使うため、13mの高さまで平坦に削ってしまう。確かにがけ崩れ対策と避難地造成は必要だけれども、それ以上に海岸部の命山と堤防に使う土を強引にかき集めるためだけにするという感じがみえみえ。周囲に耐震化された小学校・幼稚園・地域センター・体育館がある。そして、それらの高さは10mを超える。だから、防災の命山とするならば、20m位の高さがなければ意味がない。より高いところへ逃げれる可能性をうばってしまう。平坦な場所も必要だけど少し高いところも残すべき。手つかずに残る自然を少しは残すべき。うぐいすやみみづくやきつつきもいる環境は価値がある。
周囲の通学路を土砂搬出路として使い一日50台のダンプが3年にわたって通る。道路はすれ違いがやっとの道路なのに。
安全対策が抜け落ちていて指摘されてあわてて対策しようとするふりをしている。毎日50台のダンプ通るところに住んでいないので、どんな危険があるのか、迷惑がかけられるのか、実感がわかない。だから、平然となんで協力しないのかという市や県の担当者や有力者。
確かに東福寺さんの好意により土地は提供されて、安価にできるとのことで、進めるべきだとは思うし、海岸部の命山や堤防は大切だとおもうし必要だと思う。多少の工事の不都合は我慢しようとも思うけれど…。
あまりにも、進め方が卑劣で強引で腹が立つ。
周囲の避難地としている愛宕山については、複数の避難地で危険個所が指摘されているのに、長年放置していて、話は聞いていません。対策はしませんと言い切る危機管理課。避難地の使い分け等の計画もろくに説明できない、造成後の計画の青写真や予算などもまともに公表出来ない。説明に来ましたというけれど、説明したのは同席した県の担当者。市の危機管理課の人は住吉の担当なのでわかりませんと、
一言もいわずじまい。説明にきたのに説明しないのは、どういうことなのか?危機管理課というより、危機管理できない課。
ワークショップは開きましたが、最初は賛成してくれそうな有力者のみ。当該地域住民はないがしろ。2・3回目はできることを前提として説明に大半をさき、住民の要望にはまともに答えられず。現地説明会、木曜日はマスコミと市会議員や県会議員、賛成の方ばかり恣意的に集めましたといった感じ。土曜日は、本当の近隣住民の参加が多かったけれど、意見を表明させる場は作ろうとせず、早めに終了。
近隣住民はなめられている感じ。計画ではあと一回で工事開始。隣の土地にいきなり工事を12月から始めると説明もなく公表してしまう強引さ。
そして、最も残念なのは、住民が意見を言わない人が多いこと。中傷する人がいること。意見をだす場をわざとつぶしたり作らせないようにする有力者がいること。賛成も反対もひっくるめて議論してこそ、よりよいものができるのに…。
新居中央自治会などが陳情したので、これが住民の総意だから、市はすすめるという。役員が陳情したけれど、そのことの説明を新居中央自治会はしてこなかった。役員が変わったから…今後もしないという。賛成も反対も含めて意見を言う場ぐらい作るのが、自治会の役割だと思う。過去の役員はしっかり説明を当該住民に対して、すべきだと思う。もうやめたからは卑怯だと思う。賛成なら賛成でいいけれど、不安や疑問や反対の声を少数意見と切り捨てるのではなく、よりよくするために聞く耳位もてばいいのではないか?話題にしないのは、後ろめたいからやれないのか?今後造成した命山の利用や管理についての話し合いは今後どうするのか?
推進するのなら、主体的に責任もってかかわるべき。自治会として、当該住民の不安を解消する対策をどうするのか?忙しいからできない…これでは住民の代表といえない。行政のつかいっぱ。何のために自治会は存在するのか?自治会は自治会の存在理由を否定したようで残念。

あまりに、怒れるから横道それてしまった。
本来の内容はこちら。
猿!申年最後の大暴れ。





同じカテゴリー(レク)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猿!申年最後の大暴れ。
    コメント(0)