デイキャンプ報告②

シビック

2014年09月03日 00:38

レク楽のひろばデイキャンプ報告②

 今回の目玉=最大の難所は何と言ってもウインナーづくり。材料集め、今回の工夫点は、ひき肉と一緒に混ぜたものは、バジル・パセリ・チーズそして、ハンバーグの素。実は、ウインナー主要材料はハンバーク゛材料と変わらないのです。コショウ等の配合・結着の具材、ハンバーグの素がしっくりくることを発見しました。ちょっと塩コショウを加えて、あとはバジル、パセリ、チーズの薬味をお好みでOK。
では、ハンバーグとの違いは何か?腸につめていること。そして、ある加工をしていること。
 今回お昼ごはんが1時間遅れた理由なんです。その段取りに時間がかかったんです。でも、そこが最大のポイントなんです。
言い訳がましくてすみません。野外炊飯で済ませられなかったんで、わざさわざ食堂でやった理由なんです。作業場所を2つ分けて同時並行ができなかったのは、ウインナーづくりなのかハンバーグづくりなのかが分かれる作業をするため。ひき肉のエマルジョン化=乳化なんです。
外で土と一緒だと雑菌も入りやすいし、温度管理が大変なので食堂でやりました。
ひき肉のエマルジョン化=乳化は、ひき肉を練ってとろとろにすることなんです。ハンドミキサーとか、フードプロセッサーとか使えば簡単なんですけど…機械がないもので、手ごねしてもらいました。皆さんからボウルを持ってきてもらって、さらに大量のボウルを借りて、大きい方のボウルに氷をひいて小さい方のボウルにひき肉をいれて、具材を入れて練ってもらいました。このポイントは、ひき肉の温度管理がとても重要で、8℃以下でないとうまくいきません。ねってもらうのに30分くらいはかかります。ひき肉は温度があがりやすいので氷をひきました。
やりづらいですが、手がつめたいですが、しかたありません。そして、今回は、ひき肉にいれる水分をすべて氷でまかないました。
お父さん、お母さん、僕も私も大変でしたね。